HOME > 介護の知識 > 病気の知識:大腸がん

介護の知識

病気の知識

大腸がん

戦後の食生活の欧米化とともに、大腸がんは急激に増加しています。大腸がんになると便注の細小化、便秘、下血、血便といった症状が出てきます。少しでもこれらの症状や不安がある人は、エックス線検査か内視鏡検査を受けましょう。

どんな病気

大腸癌の原因は不明ですが、欧米型の高脂肪食、低繊維食との関連が疫学的研究から示唆されています。日本では戦後の食生活の欧米化とともに、大腸癌の死亡率は著明に増加しています。将来、現在トップの胃癌を追い抜くことが予想されます。この他遺伝的素因も指摘されています。
大腸の構造は、内側から粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜筋板・粘膜下層・固有筋層・漿膜となっています。癌は粘膜上皮から発生し、徐々に外側へ発育していきます。発育が粘膜下層までにとどまっているものを、早期癌といいます(食道癌と違い転移の有無は関係ありません)。癌が固有筋層まで浸潤したものを進行癌といいます。
組織は、胃癌では未分化型腺癌から高分化型腺癌まで多彩ですが、大腸癌においては、殆どが高分化型腺癌というものです。
大腸癌には腺腫という良性の腫瘍から発生するものと、正常の粘膜上皮から発生する(胃癌を含むその他の癌の殆どはこのタイプ)もの、二つのタイプがあります。大腸において1cmを超える大きさの腺腫は、癌を含む確立が非常に高くなります。

どんな症状

大腸は小腸からつながる管腔臓器であり、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸と続きます。小腸で消化吸収を受けた食物残渣は、液状の状態で大腸に流入してきます。したがって盲腸や上行結腸に出来た癌は相当大きくなっても、もともと管腔が広いこともあり、なかなか症状が出てきません。貧血や腹部の腫瘤を手で触れるなどで発見されることもあります。これに比べるとS状結腸、直腸では管腔も狭く、食物残渣は普通便の状態になっているため、血便、便通異常などの症状を契機に発見されることも多いです。

早期癌ではあまり症状はありませんが、大腸癌は高分化型腺癌という癌であり、食道癌などと異なり、ある程度の大きさを持つ隆起になっても早期癌であることがあります。このような癌がS状結腸や直腸に出来た場合、血便という症状が見られることもあります。進行癌になれば、便注の細小化、便秘、下血、血便といった症状が出てきます。

どんな診断・検査

大腸癌の検査も食道や胃の場合と同様、エックス線検査・内視鏡検査という画像診断が主となります。しかし、大腸には常に便があり、食道や胃の検査のように朝食を抜くだけでは検査は出来ません。またどちらの大腸の検査を行うにしても、検査をする側に高度な技術が必要であり、その技術習得のためにかなりのトレーニングが必要であります。すなわち大腸検査のできる医者が少ないために、胃癌検診のようなことが、大腸癌においては出来ません。
そこで考えられたのが便潜血反応です。

○ 便潜血反応
これはスクリーニング検査といい、無症状の人たちから大腸癌の可能性の高い人を拾い上げていく検査です。癌やポリープは組織が脆弱であり、出血や自壊を起こしやすく、そこから出た血液が便の中に混ざっているかどうかを見るものです。陽性の人は大腸癌がある可能性が高いということです。しかし、陰性の場合大腸癌の存在を否定できるかというと、そうではありません。便潜血陰性の大腸癌もあります。したがって、少しでも大腸癌を疑う症状がある人は、この検査を受ける意味はありません。エックス線検査か内視鏡検査を受けましょう。症状があるのに便潜血が陰性だからといって、詳しい検査を受けずに手遅れになることもあります。

○ 注腸検査
大腸のエックス線検査を注腸検査といいます。肛門からバリウムを注入し、その後に空気を入れ二重造影により大腸全体を造影する検査です。前処置として、前日に残渣の少ない特別な食事を食べてもらい、夜に検査用の下剤を服用してもらいます。

○ 大腸内視鏡
肛門から内視鏡を挿入し、大腸の粘膜を直接観察する検査です。前処置として、以前は注腸検査と同じ事をしていましたが、現在は検査当日の朝に、洗腸液というものを2リットル近く飲んでもらう方法が一般的です。以前は内視鏡も太く硬いもので、かなりの苦痛を伴う検査でしたが、検査機器の改良により大分楽な検査となってきました。くわえて技術の進歩により、検査中に内視鏡的粘膜切除術を行い早期癌を摘出することも出来ます。

では、注腸検査と内視鏡検査のどちらを受ければよいかということが問題となります。
注腸検査の長所は、大腸全体を造影することですが、短所は、大腸全体を満遍なく造影するにはかなりの技術が必要とされることです。内視鏡の長所は、粘膜を直接観察していること、生検といい直接組織を採ってきて顕微鏡で調べることが出来ること、加えて内視鏡的粘膜切除術により早期癌の治療までも出来ることが挙げられます。一方短所は、肛門から入れた内視鏡を大腸の一番奥である盲腸まで挿入するには、かなりの技術が要ることと、一般的に大腸検査において使われる直視鏡という視野角約120度前後の前方しか見えない機器では、たくさんある大腸ひだの裏側のどこまで見えているか不確かなところです。
いずれの検査にも長所短所があります。検査をする側にも注腸の得意な医者もいれば、内視鏡の得意な医者もいます。
以上、大腸癌の検査は、ある程度それを専門としてトレーニングを受けてきたものでしか出来ません。専門医を探し、よく相談のうえ検査計画を立てることをお勧めします。

○ 内視鏡下超音波診断法
内視鏡の先に超音波をつけ、癌が腸壁のどのレベルまで浸潤しているかを見る検査です。腫瘍が内視鏡で摘出できるかどうかを判断するのにも有用な検査です。

この他、癌の浸潤の範囲、他の臓器やリンパ節への転移の程度を検索するために、CT、MRI、血管造影などの検査があります。

どんな治療法

基本的には外科的手術(癌自体である原発巣と転移巣の切除)ですが、大腸癌は食道癌などと比べると転移が遅く、わずかに粘膜下層に浸潤した程度の癌であれば、最近では内視鏡により治療を行います。(内視鏡的粘膜切除術といいます)また比較的大きな腫瘍でも他への転移が無いことがわかれば、腹腔鏡というものを使い、大きな開腹をせずに治療することも出来るようになりました。

一方、進行癌により便の通過障害をきたし、腸閉塞の状態になっている場合、根治は望めませんが腫瘍だけを切除することもあります。高齢であったり、全身状態が悪い場合、内視鏡を使い腫瘍により狭くなった場所へ、ステントという管を挿入し、腸閉塞を解除することもあります。これらに抗癌剤による化学療法、放射線療法などを組み合わせることもあります。

どんな予防法

緑黄色野菜や根菜類を取り入れたバランスのよい食生活を心掛けるとともに、規則正しい排便習慣を身につけるようにしましょう。

Menu