HOME > 介護の知識 > 病気の知識:食道がん

介護の知識

病気の知識

食道がん

食道がんは50歳以上(特に高齢者の男性:女性の5~6倍)に多く発症し、症状のなかで一番多いのは“飲み込み障害”です。食道のしみる感じ、痛みなど少しでも異常な症状があれば内視鏡検査を受けることが早期発見につながります。

どんな病気

50歳以上に多く発症し、とくに高齢者に多くみられます。男女比は約5~6:1で男性に多い癌です。罹患頻度は人口10万人あたり約5人、胃癌の9分の1から10分の1に相当します。食道は細長い管のような臓器で、その管を輪切り状態にしてみると内側から粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜筋板・粘膜下層・固有筋層・外膜という構造になっています。癌は粘膜上皮から発生し、徐々に外側へ発育していきます。発育が粘膜下層までにとどまっているものを表在癌といい、転移のないものを早期癌といいます。しかし、食道癌は比較的早い時期から転移を起こします。癌が固有筋層まで浸潤したものを進行癌といいます。

どんな症状

食道癌の症状のなかで一番多いのは進行性の嚥下障害(飲み込み障害)です。初めは固形物が飲み込みにくくなり、そのうち流動食も入らなくなります。また、物を飲み込むときに、痛みやつかえ感、異物感などを訴える人もいますが、いずれにしても、これらの症状がある場合は、ほとんどが進行癌です。表在癌では、物を飲み込むときに、食道のしみる感じ、胸骨後部の痛みなどを訴える人もいますが、早期には症状のないことが多く、定期検診などで発見されることも少なくありません。

どんな診断・検査

○ エックス線検査
バリウムを飲み、食道を造影する検査です。嚥下障害をきたすような進行癌を見逃すことはほとんどありませんが、早期の食道癌を診断することは、この検査では非常に困難です。

○ 内視鏡検査
 内視鏡で食道の粘膜を直接観察する検査です。前述したように、食道癌は非常に早い時期から転移を起こしてくるので、早期の食道癌を発見するためには不可欠の検査です。
早期の食道癌の症状は、ごくわずかな盛り上がり(隆起)やへっこみ(陥凹)、あるいは発赤や退色といった色調の変化がみられるくらいなので、非常に発見がむずかしいのですが、内視鏡でこのような状態を見つけたときには、「ルゴール」というヨードを含む液体を散布します。食道の粘膜上皮にはグリコーゲンという物質が含まれており、ルゴールを散布すると、この物質がヨードに反応して暗褐色に染色されます。しかし、癌がある場合はグリコーゲンが減少していたり、欠如していたりするので、暗褐色にはなりません。このように染色されない部分があれば、そこを生検(小さな組織を採取すること)して、診断をつけます。

ただし、狭窄の進んだ進行癌は内視鏡を深部へ挿入することができないため、全体像の把握はエックス線などの他の検査にゆだねられることになります。

○ 内視鏡的超音波診断法
内視鏡的超音波検査は、癌がどの層まで浸潤しているのか調べるためのものです。この検査は、超音波を内視鏡の先端につけて行われます。
このほか、癌が浸潤している範囲、ほかの臓器やリンパ節への転移の有無を調べるためにCTスキャン(コンピュータ診断撮影)MRI(磁気共鳴画像診断)、血管造影などの検査方法があります。

どんな治療法

食道癌の治療は、外科的な手術が第一選択となります。癌のある部分とリンパ節を取り除き、残った食道をひっぱってつないだり、胃とつないだりします。しかし、発見が遅れることも多く、手術の適応になるのは全体の60%くらいにとどまっています。

術で癌が取りきれない場合は、放射線療法、抗癌剤を使った化学療法などを組み合わせた治療が行われます。
また、最近では、内視鏡の進歩・普及により早期の食道癌が見つかる場合が増えています。このような転移のない早期の食道癌に対しては、内視鏡的粘膜切除術という方法で、手術をせずに内視鏡で粘膜の癌だけを取り除く治療も行われています。
なお、食道癌の5年生存率の平均は、進行癌で約30%、早期癌で約60%です。


どんな予防法

食道癌の発生には、喫煙、高濃度のアルコール摂取が関連しているといわれています。
また、奈良、和歌山での発生頻度が高く、この地域の人たちが好んで食べる熱い茶粥が食道癌の発生に関わっているのではないかと指摘されたり、中国多発地域ではニトロソアミンという発癌物質が検出され、これも食道癌を引き起こす一因ではないかといわれています。
いずれにせよ癌の予防には、その原因と思われる飲食物、たばこを避けることがいちばんだと考えられています。食道癌の場合には、たばこ、高濃度のアルコール、熱い食べ物などは避けたほうがよいでしょう。また、バランスのよい食事を取ることも大切です。なかでもビタミンは、体内での発癌物質の発生を防ぐといわれていることから、この物質を多く含む野菜や果物は積極的に取りたいものです。
一方、人間ドックなどの定期検診を受けることも大事です。しかし、集団検診では発見できないことも多いので、少しでも異常な症状があれば内視鏡検査を受けることが癌の早期発見につながります。

Menu